GMのCEOであるマリー・バーラ氏は、同社が2024年末までに電気自動車(EV)で利益を上げるとNew York Timesに語った。また、GMは2035年までに内燃機関車の販売を段階的に終了する計画を引き続き推進すると述べ、これは2021年に設定された目標であり、2040年までにカーボンニュートラルを実現するための約束に関連している。GSは2023年後半にバッテリーの生産に関する製造とサプライチェーンの問題に直面したが、バーラ氏はこれらの問題は解決されたと報告している。現在、米国で最も多くのEVを販売しているテスラは、2021年から単独で利益を上げているが、フォードはモデルE電気自動車部門において、今年前半の第2四半期に10億ドル以上の損失を計上している。また、リビアンやルーシッドといった純粋なEVメーカーは、外部投資家の支援なしでは利益を上げることが難しい状況にある。ニーズは依然として高いが、成長率はばらついており、メーカーはEVの投入戦略を見直し、ハイブリッドモデルを増やす傾向にある。高コストがEVの普及を妨げる一因であるものの、連邦政府から最大7,500ドルの税控除が受けられるため、顧客にとって購入を支援する要素ともなっている。ただし、控除の対象は国内で製造されたEVのみで、車両価格やバッテリー材料の調達に厳しい規則が設けられている。現在、GMが製造している車両の中で、シボレー・エクイノックスとブレイザーEVのみが控除の対象を満たしている。GMは、バッテリー価格を引き下げ、消費者が税控除を受けられるようにするための投資を行っている。新たな計画の一環として、2027年にミシガン州ウォーレンに新しいバッテリーセル開発センターを開設する。さらに、インディアナ州でSamsung SDIと共同で35億ドルのEVバッテリープラントを建設中であり、ミシガン州ランシングでもLGとともに新たなプラントを建設している。GMは、現在稼働中のテネシー州スプリングヒルおよびオハイオ州ウォーレンの工場においても生産を増強している。New York Timesによると、GMはバイデン政権のインフレーション削減法により、米国でのEVバッテリー製造のために約8億ドルの補助金を受け取る見込みだ。GMはまた、将来的なEVにおいて低コストのリン酸鉄リチウム(LFP)バッテリーを採用することでバッテリーコストを削減しようとしており、その化学組成は、より高価なニッケルコバルトマンガン(NCM)バッテリーと比べてフル充電後の走行距離が若干短くなるが、GMは走行距離に大きな影響を及ぼさないと見ている。現在、GMの全てのEVは約300マイル以上の走行距離を実現しており、将来的にはLFP搭載の大型車両で350マイル以上を見込んでいる。GMのシボレー・エクイノックスは、税控除後で3万ドルを下回る価格で提供されるため、非常に手頃なEVの一つとして人気だ。テスラの人気モデル3が約3万5千ドルで販売されているのと同様に、価格競争も激化している。テスラが充実した充電ネットワークを持ち、長距離移動に便利な点では優位性を求められつつ、GMもNACSからCCSアダプタを通じてそのネットワークにアクセスできるようになっている。GMはEVgoと提携し、自社の充電ステーションへの投資も進めている。