Appleが非侵襲性の血糖値モニタリング技術の開発に取り組んでいるとの噂が立って久しいが、最近のブルームバーグの報道によると、同社はプレ糖尿病の人々が自らの健康状態をより適切に管理できるアプリのテストを行っている。この報道では、匿名のApple関係者の話として、このアプリがAppleの従業員に対して血液検査でプレ糖尿病であることを確認させ、その結果をもとにさまざまな市場で入手可能なデバイスを使って血糖値を監視し、食事による変化を記録することが求められたと述べている。
プレ糖尿病は、血糖値が通常より高い代謝状態であり、2型糖尿病を発症するリスクを高める。そのため、このアプリの目的は、ユーザーに異なる選択が血糖値にどのような影響を与えるかを示すことにある。たとえば、炭水化物が豊富な食事は血糖値を急上昇させるが、同じ食事にタンパク質を加えることでその上昇を抑制できる可能性がある。
ブルームバーグは、アプリがAppleが血糖値データを使ってどのようなツールを開発できるかを探るためのものであったと報じているが、同社はその後、他の健康機能に集中するためにアプリの開発を一時中止したことも伝えている。それでも、Appleが今後の健康技術製品にその知見を活用する可能性はある。
最近、代謝健康の追跡が急成長を遂げているウェアラブル技術のトレンドとなっていることも見逃せない。今年初め、DexcomやAbbottがプレ糖尿病や非糖尿病患者、インスリンを使用しない2型糖尿病患者向けに販売された市販のCGM(持続血糖モニター)を発売した。さらに、NutrisenseやLevelsといったスタートアップもCGMデータを活用して、体重管理や持続的運動のための栄養ごとのエネルギー供給、特定の食品が血糖値に与える影響を学ぶことなどを支援している。
そのため、Appleがこの分野に関心を持っているというのは驚くことではない。Appleは同時に、ネイティブの食品記録機能には控えめでありながら、サードパーティのCGM統合を強化している。Apple自体、非侵襲的に血糖値を監視する方法について約15年間試行錯誤を重ねているが、このプロジェクトが完成するまでにはまだ数年の時間がかかると見られている。