SONYがAMDとのパートナーシップをさらに強化し、AIを活用した技術の研究を進めることが発表されました。これは、PlayStationハードウェアに限らず、より広範なゲーム体験を向上させるための取り組みです。PS5およびPS5 Proの主任アーキテクトであるマーク・サーニー氏が水曜日に発表したところによると、両社は「グラフィックスとゲームプレイのための機械学習に基づく技術」に取り組むための「さらなる深い協力」を進めているとのことです。
既にPS5とPS5 ProのGPUはAMDのRDNA 2アーキテクチャに基づいて開発されており、PS5 ProではPSSR(PlayStation Spectral Super Resolution)という機能を使用して画像の明瞭さやフレームレートを改善しています。また、サーニー氏はPS5 Proに関する37分間のプレゼンテーションを公開し、AMDとの「多年にわたる」プロジェクト、コードネーム「アメジスト」についても言及しました。
プロジェクトアメジストから生まれる技術がどのように、いつ、どこで使用されるかについては具体的に明言されていませんが、次期PlayStationやAMDが関与する将来のハードウェアで見ることができるかもしれません。サーニー氏はこのプロジェクトの目的が二つあると述べており、第一の目標は「機械学習に対する理想的なアーキテクチャ」を開発することです。特にゲームグラフィックスに必要な軽量な畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を扱う能力に重点を置いています。第二の目標は「高品質なCNNのセットを開発すること」であり、両社は独自にネットワークアーキテクチャやトレーニング戦略を活用できる環境を整えるとのことです。これにより、レイトレーシングやパストレーシングの使用が拡大し、ゲームグラフィックスの豊かさが増すことが期待されています。
更に、SONYとAMDはこの技術をPlayStation専用にするのではなく、PCやコンソール、クラウドなど様々なデバイスで広く活用できるようにしていく意向を示しました。しかし、成果が現れるのはまだ先で、サーニー氏は「すぐに大きなハードウェア発表には至らない」と警告しています。コンソールの開発には約4年の時間を要するため、アメジストからの技術を搭載したハードウェアが登場するのはPlayStation 6になる可能性があるようです。
今後の進展については、彼らの共同作業が進む中で随時情報を発信していくと伝えられています。